糖尿病性網膜症とは
糖尿病の合併症のひとつで、血糖が高い状態が長く続くことが原因で網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。
網膜には細かい血管が張り巡らされていますが、血糖値が高いと血管に大きな負担がかかり、血管の詰まり、変形等が起こります。
初期段階では自覚症状がほとんどないため、糖尿病の方は定期的に眼底検査等の検査を受けるようにしましょう。
また、当院では受診記録ができる糖尿病眼手帳を配布しております。手帳について詳しくはこちらをご覧ください。
日本糖尿病眼学会 https://www.jsod.jp/
糖尿病性網膜症の症状
糖尿病網膜症は、進行の程度により大きく三段階に分類され、単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症と進行していきます。また、視力低下を引き起こす糖尿病黄斑浮腫はすべての時期で起こることがあります。
単純網膜症
網膜内の血流が悪くなり始めた網膜症の最初の段階です。
自覚症状はほとんどありませんが、網膜の血管の壁が盛り上がり、毛細血管瘤ができたり、点状・斑状出血などの異常があらわれます。
蛋白質や脂肪が血管から漏れ出て網膜に硬性白斑ができることもあります。
増殖前網膜症
血管が詰まって網膜全体に血液が行き渡らなくなり、虚血部分が生じてきます。
軟性白斑のほか、血流が途絶えてしまう血管閉塞、静脈が異常に腫れてしまう静脈異常、血管から染み出た血液が原因で網膜が腫れる網膜浮腫などが起きます。
増殖網膜症
視力低下と、飛蚊症などの症状が現れます。虚血部分に酸素や栄養を送り込もうと、新生血管が伸びてきますが、この血管は出血しやすく、網膜の表面や眼球の硝子体内に出血する硝子体出血、血管から染み出た成分の刺激で形成される増殖膜が原因となり、網膜剥離が発生します。
糖尿病黄斑浮腫
網膜の中にある黄斑部に、血液成分が染み出て黄斑部に浮腫(むくみ)ができます。黄斑部は視力に重要な部分であるため、黄斑浮腫が生じると、急な視力低下が起こることがあります。
糖尿病性網膜症の治療
レーザー光凝固術
虚血部分にレーザー光を当て、熱で凝固させことで、網膜の虚血部分の酸素の必要量が減らすための手術です。
網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生の予防ができます。また、すでに出現してしまった新生血管そのものを凝固させる場合もあります。
視力を回復させるための手術ではありませんが、失明の予防のために行われます。
硝子体手術
レーザー光凝固術で進行を阻止できない場合や、黄斑浮腫の軽減のために硝子体手術行います。
硝子体とは眼球の中を満たしているゼリー状の組織で、硝子体手術では硝子体内の出血している部分や、増殖膜を切除して取り除く手術です。
糖尿病黄斑症では、硝子体手術で黄斑部の浮腫が消失する可能性があり、70%程度の割合で視力が回復する場合があります。